ハーダンガー民族博物館

ウトネは小さな村です。ホテルの前には船着場があり対岸とを結ぶフェリーが1時間に1本ほど着き、それに合わせて車やバスが並ぶ他は人通りもほとんどありません。村の周りはサクンボやリンゴの果樹園で丁度収穫の時期でした。ホテルをでて右にフィヨルド左に民家やさくらんぼ畑を見ながら10分ほど歩き坂を登った所にハーダンガー民族博物館がありました。

ハーダンガー民族博物館

フィヨルドと村を見下ろす立派な博物館です。アポイントの時間には少し早かったのですが学芸員の方に暖かく迎えられました。我々以外には参観者はおらず貸し切り状態の贅沢な見学でした。

学芸員の方のご案内で2階の展示室にあがりました。広い展示室の左側にはハーダンガー刺繍を施された色とりどりの民族衣装衣装が並び、右側には白い布のハーダンガー刺繍が並んでいます。日本で勉強していた時には白い布に刺す刺繍としてしか認識していなかったですが、民族衣装を飾る華やかな刺繍があることを学びました。古い写真を見るとハーダンガー地区は辺境の地であり、生活も貧しかったことが分かります。そうした厳しい生活の中でも結婚式などのハレの日には美しく着飾ったのです。

そのために女性たちは丹精込めて刺繍を施したのです。そうした衣装を揃える必要がある場合は親戚や知人に声をかけて分業で始めたそうです。何しろ細かい刺繍をするために時間が必要です。現在でも特別な日の為にこれらの民族衣装を着るそうです。だれが制作しているのでしょうか?今は親族で制作をするのではなくどこかにオーダーするという答えでした。どこという具体的な答えではありませんでした。ハーダンガー刺繍をするグループや集まりがあるようでしたらお会いしたい旨のお願いを事前に申し入れておいたのですがかないませんでした。もう携わる女性がいない様です。でも希望のある答えを聞くことが出来ました。ハーダンガー刺繍が他の国に渡り人気のある手芸となっています。それを知りこの地域の若い女性の間にハーダンガー刺繍がリバイバルとなり少しずつ少しずつ習い始めているとのことでした。

写真をクリックすると拡大します

古い写真(写真をクリックすると拡大します)

これらの水彩画や写真を見ることで当時のリアルな日常の様子を教えてもらえます。


 屋外は古民家園になっています(写真をクリックすると拡大します)

 本文に戻る